DLNA 経由で WAV を再生すると「ポップ」音がする

DENON AVR-3808CI などの一部の AV レシーバーでは、UPnP/DLNA 経由で WAV ファイルを再生すると、トラックの終わりにノイズが発生します。これは、WAV ファイル内のメタデータ (具体的には LISTINFO チャンク) をオーディオ データとして解釈するレシーバーで発生します。

回避策としては、WAV の代わりに FLAC (別のロスレス コーデック) を使用することです。FLAC ファイルでは互換性の問題がほとんど発生せず、ファイル内にさらに多くのメタデータを保存でき、オーディオの忠実度を損なうことなくファイル サイズが小さくなるという利点があります。

メイン メニューから[ツール] > [オプション] > [メディア共有]の下にあるメディア サーバー設定で自動変換 (MediaMonkey Gold の機能) を試して、WAV を DLNA/UPnP クライアントでサポートされている別のロスレス形式に自動変換することができます。

適用対象:

Translated automatically (see original)

‘Popping’ Sound when Playing WAV over DLNA

Some AV receivers like DENON AVR-3808CI will make a noise towards the end of a track when playing a WAV file over UPnP/DLNA. This occurs in receivers that interpret metadata (specifically the LISTINFO chunk) within a WAV file as audio data.

The workaround is to use FLAC (another lossless codec) instead of WAV, the benefits being that there are rarely compatibility issues with FLAC files, more metadata can be stored within the file, and the file size is smaller, without compromising audio fidelity.

You can try Auto-Conversion (MediaMonkey Gold feature) in the Media Server settings under Tools > Options > Media Sharing from the Main Menu to Auto-Convert WAV to another lossless format supported by your DLNA/UPnP client.

Applies to: ,

Hide original

この記事は役に立ちましたか?